1. HOME
  2. 記録
  3. 授業記録

RECORD

記録

授業記録

05 / 12 ( 金 ) 授業記録

 

 

 

高校 2年 (6時クラス) 

 

単語テスト : シス単 801~840+長文読解+総合問題からのαの単語。

 

小テスト : 四択問題は仮定法+etc. から、解釈問題は約100wordsの英文。文構造をキッチリと問ういつもの問題。 

 

長文読解 : 全訳OK、各設問への解の作成も順調。OK.

 

総合問題 : OK。

 

 

 

 

 

 

 

高校 1年 (8時クラス)

 

単語テスト :「シス単」301~330。音読2周。ミリ単位ではあるが単語の音読スピードが上がっている。このスピードを落とさない。ここ。メチャ楽しみ!

 

小テスト : 文型、文の種類、etc.

 

授業 : 英語読解の基本のキを積み上げている。穴があってはいけない。柔軟な考え方はOKである。緩く、そして、厳しくやる。ここが大事。CROWN テキストの和訳なんだが、読めてるという勘だけではダメだ。適切な日本文が作られいなければならない。ここが弱い。今後の課題である。

 

 

 

 

 

05 / 11 ( 木 ) 授業記録

 

 

 

高校 1年 (6時クラス)

 

単語テスト :「シス単」 301~330。音読2周。ミリ単位ではあるが単語の音読スピードが上がっている。このスピードを落とさない。ここ。メチャ楽しみ!

 

小テスト : 文型、文の種類、etc.

 

授業 : 英語読解の基本のキを積み上げている。穴があってはいけない。柔軟な考え方はOKである。緩く、そして、厳しくやる。ここが大事。

 

 

 

 

 

 

高校 3年 (8時クラス) 

 

単語テスト : 鉄壁 1781~1820。+頻出のα単語。

 

テスト : 暗記英作 10問、定型英作 4問、精訳問題 2問 (東大+京大)、長文読解問題 (神戸大) 1問。

 

授業 :精訳問題 [A] はitの用法に関するものを激しく問われる問題、[B] が適切な訳語の選択を求める問題。OKな進行。

  長文読解の各設問の答え出しはOK、訳文作成も合格点をとれるもの。順調。

 

 

水・木の授業は初見問題をやり、その解説をやる。この方式。

 

 

 

 

 

 

05 / 10 ( 水 ) 授業記録

 

 

 

高校 3年 (6時クラス) 

 

単語テスト : 鉄壁 1781~1820。+頻出のα単語。

 

テスト : 暗記英作 10問、定型英作 4問、精訳問題 2問、長文読解問題 1問。

 

授業 :精訳問題 [A] はitの用法に関するものを激しく問われる問題、[B] が適切な訳語の選択を求める問題。OKな進行。

  長文読解の各設問の答え出しはOK、訳文作成も合格点をとれるもの。順調。

 

 

 

 

 

高校 2年 (8時クラス) 

 

 

単語テスト : シス単 761~800+精訳問題からのαの単語。

 

小テスト : 四択問題は準動詞から、短文解釈 [A] では not ~ because 型。ex. I didn’t go there because I wanted to. そして She didn’t marry him because she loved him. これは I didn’t go to school because I was sick in bed. と比較しながらハッキリと脳みそに落とし込んでおく必要なやつ。

 

精訳問題 : 順調。OK.

 

 

 

 

 

 

05 / 09 ( 火 ) 授業記録

 

 

 

高校 2年 (6時クラス) 

 

単語テスト : シス単 761~800+精訳問題からのαの単語。

 

小テスト : 四択問題は準動詞から、短文解釈 3問は 否定の「癖」、共通関係、or の訳語、etc. 

 

精訳問題 : 順調。OK.

 

 

 

 

 

 

高校 1年 (8時クラス)

 

単語テスト :「シス単」241~270。音読2周。アクセントにも注意しながらの音読。1~200 までの常識単語を使い始めている。essential wordである。覚えていくよ。

 

小テスト : なし。

 

授業 : 5文型と句・節の研究。短文を辞書をひきつつ和訳訓練。英語は和訳が出来なければハナシにならない。付加疑問文、間接疑問文はYes/No型、疑問視を用いたもの、さらに Do you know~?+Where does he live? と Do you think~? + Wherer does he live? 型、命令文、感嘆文の量から攻めて完成形を導く勉強訓練。

 

それにしても、今年の1年生はOK生が多くいる。ドンドンとやっつけていく、ドンドンとやっつけていける空気で溢れている。OKダ。

 

 

 

 

 

 

 

05 / 08 ( 月 ) 授業記録

 

 

 

高校 1年 (6時クラス)

 

単語テスト :「シス単」 271~300。音読2周。アクセントにも注意しながらの音読。少しずつ少しずつ発音へのハードルが低くなっている。楽しみ!

 

小テスト : なし。

 

授業 : 付加疑問文、間接疑問文、命令文、感嘆文の作成法。中学で学習したかどうか、ではなく、その定着を問題にしている。いや、初めて勉強していく、との姿勢でOKなんです。様々な英文表現を学んで脳みそに定着させていく、ここが大事。

 

 

 

 

 

 

高校 3年 (8時クラス) 

 

単語テスト : 鉄壁 1741~1780。精訳問題より+α単語。

 

テスト : 暗記英作 10問、定型英作 5問、長文読解問題 (福島大の過去問) 。

 

授業 :基本型英作は慣用、成句の定着ってこと。読み応えのある英文。長文読解を週一に据えていくのもあり。

 

 

 

 

 

 

05 / 06 ( 土 ) 授業記録

 

 

 

高校 3年 (6時クラス) 

 

単語テスト : 鉄壁 1741~1780。精訳問題より+α単語。

 

テスト : 暗記英作 10問、定型英作 5問、長文読解問題 1問。

 

授業 :基本型英作は慣用、成句の定着ってこと。読み応えのある英文。長文読解を週一に据えていくのもあり。

 

 

 

 

 

高校 2年 (8時クラス) 

 

 

単語テスト : シス単 721~760+長文問題・総合う問題からのαの単語。

 

小テスト : 四択問題は比較構文から、短文解釈 3問は much the same での much は「ほぼ (=almost)」、その他に共通関係、付帯状況を激しく問う。

 

長文読解 : 長文が読めないのではない。短文が読めないのだ。ってこと。確かに難しい、が、それでも文構造を見極めて読み通していく。下線部 ② Most of us then try to figure out what it is aobut the English weather that is so fascinating. の英文。what 以下の訳文作成の考え方である。ここは強調構文形で示されている英文で、協調構文では it is ~that を外して考える、つまり、what about the English weather is so fascinating さらに、what is so fasinating てなり、・・・である。最近の解釈問題で最難度の高い英文の一つでなかろうか。頑張っていく。

 

 

 

 

 

 

 

05 / 05 ( 金 ) 授業記録

 

 

 

高校 2年 (6時クラス) 

 

単語テスト : シス単 721~760+長文問題・総合う問題からのαの単語。

 

小テスト : 四択問題は比較構文から、短文解釈 3問は much the same、共通関係、付帯状況を激しく問う。

 

長文読解 : 長文が読めないのではない。短文が読めないのだ。ってこと。確かに難しい、が、それでも文構造を見極めて読み通していく。下線部 ② Most of us then try to figure out what it is aobut the English weather that is so fascinating. の英文。ここは it の用法がキーとなる解釈問題。頑張れ!

 

 

 

 

 

高校 1年 (8時クラス)

 

単語テスト :「シス単」 241~270。音読2周。アクセントにも注意しながらの音読。1~200 までの常識単語を使い始めている。essential wordである。覚えていくよ。

 

小テスト : なし。

 

授業 : 5文型と句・節の研究。短文を辞書をひきつつ和訳訓練。英語は和訳が出来なければハナシにならない。訳語は辞書から適切な選択であらねば、ですよ。勘の入る余地はありません。

 

 

 

 

 

05 / 04 ( 木 ) 授業記録

 

 

 

高校 1年 (6時クラス)

 

単語テスト :「シス単」 241~270。音読2周。アクセントにも注意しながらの音読。1~200 までの常識単語を使い始めている。essential wordである。覚えていくよ。

 

小テスト : なし。

 

授業 : 5文型と句・節の研究。短文を辞書をひきつつ和訳訓練。英語は和訳が出来なければハナシにならない。訳語は辞書から適切な選択であらねば、ですよ。勘の入る余地はありません。

 

 

 

 

 

 

高校 3年 (8時クラス) 

 

単語テスト : 鉄壁 1701~1740。

 

テスト : 暗記英作 10問、定型英作 10問、精訳 1問。設問アリ問題 1問。

 

授業 :先ずは定型の英作。「~しても無駄だ」とか「率直に言って」とかと書かれていれば、it is no use ~ing とか frankly speaking がスッと出てくることが大切。ここ。今日の精訳問題では挿入個所をいかに見抜くか、が合格点をゲットできるか否かの分かれ目。etc. です。

 

 

 

 

 

 

05 / 03 ( 水 ) 授業記録

 

 

 

高校 3年 (6時クラス) 

 

単語テスト : 鉄壁 1701~1740。

 

テスト : 暗記英作 10問、定型英作 10問、精訳 1問。設問アリ問題 1問。

 

授業 :先ずは定型の英作。「~しても無駄だ」とか「率直に言って」とかと書かれていれば、it is no use ~ing とか frankly speaking がスッと出てくることが大切。ここ。今日の精訳問題では挿入個所をいかに見抜くか、が合格点をゲットできるか否かの分かれ目。etc. です。

 

 

 

 

 

高校 2年 (8時クラス) 

 

 

単語テスト : シス単 681~720+精訳問題からのαの単語。

 

小テスト : 四択問題、短文解釈 3問。解釈では ⋯ one of the greatest adventures which readers have that other people do not have. での二重制限、not wholly の部分否定、⋯ impressive as they are での as (譲歩)、etc.  

 

精訳問題 : 順調な進行。それでも「動詞と主語の関係」をキッチリと了解しての和訳作成ですよ。

 

 

 

 

 

 

進学記録

授業記録アーカイブ