1. HOME
  2. 記録
  3. 授業記録

RECORD

記録

授業記録

06 / 08 ( 木 ) 授業記録

 

 

 

高校 1年 (6時クラス)

 

単語テスト :「シス単」 541~570 + CROWN テキストからの単語。音読練習そして単語テスト

 

小テスト : 時制。

 

授業 : 学テからの質問がタップリ。一つ一つに解説をしていくのだが、ど~しても「覚えてしまって」の部分が出る。「なぜ I の be 動詞は am なのですか?」とかは想定外である。が、しばしばこの手の質問がある。その時は「覚えてください」ってことになる。そして、「英語と言う言葉の「癖」ですね」と応じることにしている。了解の程を。+小テストの解説。OK。

 

 

 

 

 

 

高校 3年 (8時クラス) 

 

単語テスト : 鉄壁 2101~2140+派生語。

 

テスト : 暗記英作 10問、定型英作 5問、四択問題、解釈問題 2題。阪大の過去問+京大の過去問の一部。かなり厄介な解釈問題である。が、入試で出題されたものであるから、当然にやっつけておかねばならない。分析方法、文法的な説明、訳語の選択、これらに関してじっくりと説明を重ねていった授業。まだまだである。

 

 

 

 

 

 

 

06 / 07 ( 水 ) 授業記録

 

 

 

高校 3年 (6時クラス) 

 

単語テスト : 鉄壁 2101~2140+派生語。

 

テスト : 暗記英作 10問、定型英作 5問、四択問題、解釈問題 2題。阪大の過去問+京大の過去問の一部。文の分析と適切な訳語の選択を問う問題。担当者OKな訳文作成なり。

 

 

 

 

 

 

 

高校 2年 (8時クラス) 

 

単語テスト :シス単 1081~1120+精訳問題+α単語。

 

小テスト : 四択問題+短文解釈 3問。並列、that は関係代名詞 or 接続詞?、動詞と主語の関係では ⋯ all of them put together kill a fraction of the number destroyed by spiders. 部分。put が過去分詞であり、kill の主語は all であることを見抜くこと、ここ。  

 

精訳問題 : あと一歩。努力の継続こそ絶に必要なもの。頑張っていきましょう。大丈夫です。先輩たちはこの壁をぶち抜いてきたのです。You can make it. 

 

 

 

 

 

 

 

06 / 06 ( 火 ) 授業記録

 

 

 

高校 2年 (6時クラス) 

 

単語テスト : シス単 1081~1120+精訳問題+α単語。

 

小テスト : 四択問題+短文解釈 3問。並列、that は関係代名詞 or 接続詞?、そして一番肝心な動詞と主語の関係。  

 

精訳問題 : あと一歩。この一歩を征服するのに要する勉強努力は今までの2倍となる。そこから次の段階が始まる。努力の継続こそ絶に必要なもの。

 

 

 

 

 

 

高校 1年 (8時クラス)

 

単語テスト :511~540 + CROWN テキストからの単語。音読練習そして単語テスト。忘れてもいい。しかし、覚えることが先行でなければならない。

 

小テスト : 各完了形の問題。OKに近いのだが、常に確認の問題を提供していく予定。完璧了解を目指していくよ。

 

授業 : 未来完了形の英文例とその訳文をくどく練習。時制である。脳みそに時間の経過軸を作り、そこから理屈で英文を了解し、訳文を作っていく。訳がぎこちなくてもOKである。勘で訳文を作ってはならない。厳禁である。

 

 

 

 

 

 

06 / 05 ( 月 ) 授業記録

 

 

 

高校 1年 (6時クラス)

 

単語テスト :「シス単」 511~540 + CROWN テキストからの単語。音読練習そして単語テスト。忘れてもいい。しかし、覚えることが先行でなければならない。

 

授業 : 未来完了形の英文例とその訳文をくどく練習。時制である。脳みそに時間の経過軸を作り、そこから理屈で英文を了解し、訳文を作っていく。訳がぎこちなくてもOKである。勘で訳文を作ってはならない。厳禁である。

 

 

 

 

 

高校 3年 (8時クラス) 

 

単語テスト : 鉄壁 2061~2100+α 単語は精訳問題より。 

 

小テスト : 暗記英作 10問、定型英作 5問、四択問題、整序問題、短文解釈。この解釈問題は例の易しく見えるのだが、いざ、訳文を作るとなると、なんか違和感を感じてしまう。その好例なんですね。「森を見て、木を見る」、「木を見て、森を見る」。これ。

 

精訳問題 : 3題。一見OKなんだが、チト迷ってしますのは、例えば [143] の We have only to stretch the concept to include any form of government ⋯ の to include 部分。丁寧に了解していかねばならない。[144] での ⋯ we are just as likely as they are to make a good one. での to make、まだまだジックリと文を分析し、内容を理解して、適切な訳語を選択していく、ここですね。残り半年 ! 緩んではならない。頑張っていこう。

 

 

 

 

 

 

 

06 / 03 ( 土 ) 授業記録

 

 

 

高校 3年 (6時クラス) 

 

単語テスト : 鉄壁 2061~2100+α 単語は精訳問題より。 

 

小テスト : 暗記英作 10問、定型英作 5問、四択問題、整序問題、短文解釈。この解釈問題は例の易しく見えるのだが、いざ、訳文を作るとなると、なんか違和感を感じてしまう。その好例なんですね。「森を見て、木を見る」、「木を見て、森を見る」。これ。

 

精訳問題 : 3題。一見OKなんだが、チト迷ってしますのは、例えば [143] の We have only to stretch the concept to include any form of government ⋯ の to include 部分。丁寧に了解していかねばならない。

 

 

 

 

 

 

高校 2年 (8時クラス) 

 

 

単語テスト :シス単 1041~1080+長文読解+総合問題からα単語。

 

小テスト : 四択問題+短文解釈 3問。同格、比較構文、仮定法、etc.  それにしても、wiork を見ればいつでも「働く」ではダメ。この解釈問題では、その直後の文で study の語が見える。では work の訳語は自ずから決まるでしょう。前後関係に注意を払って、です。

 

長文読解 : ザックリ訳とガッツリ訳。全訳、設問の解 OKな作成。

 

総合問題 : 助動詞の総復習 40問。祈願のmay、推量の will、more than one can help、How dare you ~ ? 、etc. 

 

 

 

 

 

 

 

 

05 / 02 ( 金 ) 授業記録

 

 

 

高校 2年 (6時クラス) 

 

単語テスト : シス単 1041~1080+長文読解+総合問題からα単語。

 

小テスト : 四択問題+短文解釈 3問。同格、比較構文、仮定法、etc.  

 

長文読解 : ザックリ訳とガッツリ訳。全訳、設問の解 OKな作成。

 

総合問題 : 助動詞の総合問題。祈願のmay、推量の will、more than one can help、How dare you ~ ? 、etc. 

 

 

 

 

 

 

 

高校 1年 (8時クラス)

 

単語テスト :「シス単」481~510 + CROWN テキストからの単語。いつもの音読練習の後に単語テスト。忘れてもいい。しかし、覚えることが先行しなければならない。

 

授業 : 過去完了形、未来完了形の英文例とその訳文の作成練習。時制である。脳みそに時間の経過軸を作り、そこから理屈で英文を了解し、訳文を作っていく。訳がぎこちなくてもOKである。勘で訳文を作ってはならない。厳禁である。

 

 

それにしても英語音読のスピードが俄然速くなっている。やはりやっていてよかった。挑戦していてじわじわと効果がで始めている。OKだ。緩めることなく継続するよ。頑張ろう。

 

 

 

 

 

 

06 / 01 ( 木 ) 授業記録

 

 

 

高校 1年 (6時クラス)

 

単語テスト :「シス単」 481~510 + CROWN テキストからの単語。いつもの音読練習の後に単語テスト。忘れてもいい。しかし、覚えることが先行しなければならない。

 

授業 : 過去完了形、未来完了形の英文例とその訳文の作成練習。時制である。脳みそに時間の経過軸を作り、そこから理屈で英文を了解し、訳文を作っていく。訳がぎこちなくてもOKである。勘で訳文を作ってはならない。厳禁である。

 

 

 

 

 

高校 3年 (8時クラス) 

 

単語テスト : 鉄壁 1981~1220+派生語・成句・etc. 

 

小テスト :暗記英作 10問、定型英作 5問、阪大の精訳問題2題。ゴリゴリの精訳訓練。構文、文構造、そして適切な訳語の選択、これの訓練。総合問題は筑波大の過去問。短文英作2問。これは定型からガッツリと作る、整序問題。これは難である。文法部分の脳みそをフル回転にしての作成である。易しくない問題。

 

Lecture : 小テストの解説。あと一歩の詰めが欲しい。この一歩がかなり悪戦苦闘の厄介な勉強となる。が、超えていく。なんとしても超えていく。You can make it. 

 

 

 

 

 

 

05 / 31 ( 水 ) 授業記録

 

 

 

高校 3年 (6時クラス) 

 

単語テスト : 鉄壁 2021~2060+派生語・成句・etc. 

 

小テスト : 暗記英作 10問、定型英作 5問、O大の精訳問題2題。ゴリゴリの精訳訓練。構文、文構造、そして適切な訳語の選択、これの訓練。総合問題はT大の過去問。短文英作2問。これは定型からガッツリと作る、整序問題。これは難である。文法部分の脳みそをフル回転にしての作成である。易しくない問題。

 

Lecture : 小テストの解説。あと一歩の詰めが欲しい。この一歩は悪戦苦闘になり厄介ではある。が、超えていく。なんとしても超えていく。これを超えることは出来ます。その勉強体力を今まで作ってきましたから、必ず超えることが可能です。頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

高校 2年 (8時クラス) 

 

 

単語テスト : シス単 1001~1040+精訳問題からα単語。

 

小テスト : 四択問題+誤所訂正+短文解釈 3問。同格、倒置、etc.の見抜き問題。 

 

精訳問題 : 動詞と主語の関係、訳語の選択、文の分析は合格点ありである。それにしても [037] での ⋯, of all the irrational fears undoubtly the strongest and most common one is the fear of speaking ain public. ここはもう少し粘ってほしかったのですが、ね。「動詞と主語の関係」から考えて is の主語は one、で、one は fear のこと、ここに解くカギがあるんですね。動詞と主語の関係、これ。頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

05 / 30 ( 火 ) 授業記録

 

 

 

高校 2年 (6時クラス) 

 

単語テスト : シス単 1001~1040+精訳問題からα単語。

 

小テスト : 四択問題+誤所訂正+短文解釈 3問。同格、倒置、etc.の見抜き問題。 

 

精訳問題 : 動詞と主語の関係、訳語の選択、文の分析は合格点ありである。

 

 

 

 

 

 

 

高校 1年 (8時クラス)

 

単語テスト :「シス単」 451~480 + CROWN テキストからの単語。発音2周の後に単語テスト。忘れてもいい。しかし、覚えることが先行しなければならない。

 

授業 : CROWN 2課 part 3・4の和訳。辞書の訳語を用いて、丁寧に、真っ直ぐに、言葉の約束事 (文法) を守って訳文を作る練習。動詞と主語の関係もきちんと守ることですよ。まだまだ悪戦苦闘をしている。この「悪戦苦闘」が続く限り前進はある。頑張れ!

 

小テスト :「完了形」+α問題。 自動詞・他動詞に関するもの。まだまだ、だ。

 

 

 

 

 

 

 

進学記録

授業記録アーカイブ